東映まんがまつり1(1963~65)

●東映まんがまつり前夜

次>>






画像
1963年冬
  • わんわん忠臣蔵

  • 柳生武芸帖 片目の忍者
    (※実写)

  • 狼少年ケン
    (※第2、3話編集版)
画像
1964年春
  • 西遊記
    (※リバイバル)

  • 狼少年ケン/アラビアの怪人、魔の岩の決闘
    (※第5、8話編集版)
画像
1964年春
  • 少年猿飛佐助
    (※リバイバル)

  • 狼少年ケン/おばけ嫌い、ジャングル最大の作戦
    (※第12、14話編集版)
画像
1964年夏(まんが大行進)
  • 狼少年ケン/サーカスから来た仲間
    (※第23話)

  • 少年忍者風のフジ丸/謎のアラビヤ人形
    (※初期エピソード編集版)

  • 鉄人28号/ミラクル魔術団、海底基地
    (※第31、32話編集版)

  • エイトマン/ロボット007、光線銃レーザー
    (※第10、9話編集版)
画像
1965年春
  • ガリバーの宇宙旅行

  • 少年忍者風のフジ丸/まぼろし魔術団
    (※第29~34話編集版)

  • 狼少年ケン/おく病なライオン
    (※第56話)
画像
1965年夏(まんが大行進)
  • スーパージェッター
    (※第1話)

  • 狼少年ケン/誇りたかきゴリラ
    (※第72話)

  • 宇宙パトロール ホッパ
    (※第17話)

  • 少年忍者風のフジ丸/大猿退治
    (※第51、52話編集版)

  • 宇宙少年ソラン
    (※詳細不明「百万ドルのどくろ」)
画像
1965年冬(まんが大行進)
  • わんわん忠臣蔵
    (※リバイバル)

  • オバケのQ太郎
    (※第6、15話)

  • 狼少年ケン
    (※第83、86話編集版)



東映まんがまつりは1963年冬の「劇場長編+狼少年ケン」という興行スタイルに端を発する(※狼少年ケンは上記の他にも実写映画の併映作として何度か上映)。その後、テレビ作品だけを上映する「まんが大行進」を経て、1965年春と冬に「劇場長編+複数のテレビ作品」というその後のまんがまつりスタイルがほぼ完成するに至っています。

次>>

この記事へのコメント

この記事へのトラックバック